ツラい「サバイバル研修」との違いとは? 自然が「ビジネスの学び」に変わる仕組み

Myoko Workation column

「アウトドアで人材育成? あー、あのサバイバル研修みたいなやつでしょう?」――アウトドアでの研修といえば、滝行や過酷な山ごもりのようなプログラムをイメージする方もいらっしゃるでしょう。「精神を鍛える」という意味では、そのような研修も大切なのかもしれません。

しかし、国際自然環境アウトドア専門学校(以下、i-nac)と、日本能率協会マネジメントセンター、妙高市で開発した、アウトドアをフィールドにした「ラーニングワーケーションプログラム」は、サバイバル研修とは一線を画すものでした。「アウトドア体験」が、「ビジネスの学び」になるプロセスとは?

i-nacの田辺慎一さんと小野彰太さんに、妙高ワーケーションセンターの竹内義晴が聞きました。

アウトドアの専門家が「自然と関わりだしたきっかけ」

竹内:こうして、まじまじと田辺さん、小野さんとお話する機会は、いままでなかったかもしれませんね。改めて、田辺さんと小野さんの「アウトドアの関わり」について教えていただいてもいいですか?

田辺:わたしの専門は生態学、いわゆるエコロジーですね。大学院で博士号をとったあと、研究員として、人が生態系に与える影響を評価する国際プロジェクトに参加しました。そのとき、「多様な生物がいる里山の環境保全には、社会的、経済的な課題がある」ことを痛感して、「もう少し現場で実践したい」と思って、自然を生かして地域課題に取り組んでいる博物館に転職したんです。

博物館では、生態学の研究をしながら、そのデータを活かして、教育や産業、地域活性化に取り組みました。都会から来る観光客を増やしたり、地元のネイチャーガイド組織を立ち上げたり、生き物を使ってお米の付加価値を上げる取り組みをしたり、小中学校の総合学習を担当したりと、2年間、馬車馬のようにやってきた感じです。その取り組みはいまも残っているんですよ。

その後、「もう少し幅広い活動をしてみたい」と思っていたところ、ご縁があってi-nacの教員になりました。

田辺 慎一(たなべ・しんいち)国際自然環境アウトドア専門学校 野外教育・アウトドアスポーツ学科主任/ 教務部長兼務。博士(地球環境科学)。北海道出身。専門は生態学アウトドア教育。妙高にある18の山間集落を旅ランする「超ハード」な山岳ロードマラソン「MURA18」をプロデュース、(一社)野遊びリーグの「野遊びアカデミー事業」のコンサルティングなど、複数のプロジェクトにたずさわる。学校ブログ:i-nacの先生紹介 ①野外教育・アウトドアスポーツ学科 田辺先生 前編後編

竹内:小野さんのご経歴は?

小野:実は……わたしの出身は高専なんですよね。子どものころからボーイスカウトのような活動をしていて、アウトドアは好きではあったんですけど。でも、20歳の就職を考える時期に、同級生の仕事観に違和感があって。

竹内:どんな違和感ですか?

小野:「仕事はなんでもいい。好きなことはプライベートでやるんだ」という考えの人が多かったんです。「なんでそこを選んだの?」と聞くと、「所得が多い」「休みが多い」みたいな話が多くて、「それでいいのかな?」と思っていて。

そんな違和感を抱きながら、あるとき一人でカナダに行ったんです。すると、わたしが好きなスキーを仕事にしている人がいて、「好きなことを、仕事にしてもいいんだ」と感じたんです。ちょうどそのころ、「アウトドアの専門学校がある」ということを知って、高専を卒業してからi-nacに入りなおしました。

小野 彰太(おの・しょうた) 「遊びを仕事にする!」をモットーに、アウトドアメーカーで勤務後、新潟県妙高市を拠点に自然と人を繋ぐ仕事を実践。国際自然環境アウトドア専門学校教員として指導者育成。野外教育を用いた人材育成。カヤック、SUPガイド、自然ガイドなど内容は多岐に渡る。現在は、コーチングにも取り組み、自然という場の力、コーチとしての関わりを通して、「無自覚に自覚的になる」ことで、ゲスト、クライアントがより充実した人生を生きることをサポートする。最近の興味は、現代的狩猟採集生活の実践・模索。

竹内:高専を卒業して専門学校に入りなおすって、すごいですね。

小野:i-nac卒業後は、アウトドアメーカーの販売員になったんです。2年ほど経ったころに、知人から「妙高で新しいことをやるから、帰ってくる気はないか?」という誘いを受けて。その時のライフステージが、ちょうど結婚を考え始めていたこと、また当時、武蔵小杉で働いていたんですけど、「都会はもう十分満喫したな」という気持ちもあって、「妙高で仕事があるなら、それもいいな」と思って。

その、「新しいこと」がi-nacの教員になることだったんです。

ワーケーションを学びの機会に? 混とんとした最初の議論

竹内:いま、日本能率協会マネジメントセンターさんといっしょに、ワーケーションのプログラム開発に取り組んでいます。いわゆる、企業研修型のワーケーションですが、わたしたちの出会いは2019年の秋でしたよね。第一印象はどうでしたか?

田辺:多様な学生と関わっている中で、もともと「自然には、人を育てる力がある」と感じていたんですよね。また、ワーケーションは働き方改革や地方創生の流れもあります。「都会から地方へ」というところで、ゼロから作るプログラムに興味がわきました。

竹内:アウトドアをテーマに、プログラム開発の議論をはじめたのが2020年3月ぐらいだと思いますが、誤解を恐れず、正直な気持ちをお話すると、あの頃「自然ってどこにでもあるから、どのようにプログラムを組んだらいいのかな」って思っていたんですよね。プログラムの議論をしていても、「これ!」というのが見いだせず、混とんとしていて。

小野:確かに、そうでしたよね。

竹内:また、都市部の知人に、「妙高の自然を生かした人材育成のプログラムを作っている」という話をしたとき、「あー、あのサバイバルのやつね」って言われたことがあって。「そういうやつじゃないんだよな」とは思いつつも、「妙高でないと学べないことって、何だろう?」「そんなプログラム、できるのかな?」と、不安に似た気持ちもありました。

「ツラいだけのサバイバル研修」は、ちょっと嫌だ

小野:サバイバル研修というのは、「場の力」を利用した研修ですよね。自然というフィールドは、多くの人にとって不慣れな環境です。そこで、嵐の中とか、過酷な環境に行くわけです。すると、何かが起こる。

竹内:サバイバル研修で得られることって、何だと思います?

小野:サバイバル研修で得られるのは、自分の力で「やり抜く」ことや、「耐え忍ぶ」こと、「生き抜く」といった体験でしょうか。

田辺:「死ぬ目に合う」とかね。

小野:あとは「理不尽を学ぶ」とか。そういった内容が提供されているんだと理解しています。

田辺:サバイバル研修は、極端な言い方をすると、人の力は1%で、自然の力が99%ですよね。人が担う役割は「安全を管理する」ことぐらいで。

でも、そういった研修はすでにあるし、「わたしたちがやらなくてもいい」と思ったんです。わたしたちが目指したかったのは、人の力が99%、自然の力が1%ぐらいのプログラム。見た目は同じでも「指導者がわたしたちでないと、できないプログラムをやろう」と。

竹内:あのころ、そんな想いを抱いていらっしゃったんですね。

田辺:「やり抜く」「耐え忍ぶ」「生き抜く」も大切だとは思います。でも、それだと、特定の人しかできないし、なによりツラい。アウトドア専門学校には高卒の女の子が入ってきますが、その学生相手に、いきなりサバイバルは無理ですよね。

小野:我々が実現したかったのは、指導力の高い指導者が入るからこそ、学びが成立する形です。また、「ツライ」だけではなく「楽しむ」という要素も大切にしたいと思いました。

竹内:わたしは運動が得意ではないのですが、たしかに、「ツラいだけ」の「サバイバル研修」は、ちょっと嫌だな。

光が差した「アウトドアを楽しむ5つのマインド」

竹内:こういった議論を重ねる中で、田辺さんから「アウトドアを楽しむ5つのマインド」が出てきたんですよね。

田辺:「アウトドアを楽しむ5つのマインド」とは、わたしたちが学生に教えている内容を抽象化して5つのまとめたものです。

  1. 主体的であること
  2. 常識・想定にとらわれない柔軟な思考
  3. いかなる状況でも最善を尽くす
  4. 仮説検証を行い、判断する
  5. 率先して行動する

環境の変化が予測できないアウトドアの活動には、確かにリスクもあります。でも、アウトドアとは、そのリスクを「楽しむ」活動だと思っています。

小野:5つのマインドが出たとき、「これ、いいかもね」になったんですよね。「ビジネスでも大切なことだよね」と。

田辺:みんなでコンセンサスが取れたとき、「アウトドア専門学校でやってきたことは、ビジネスパーソンにも価値があるんだな」と、実感できました。

「耐え抜く」でも「生き抜く」でもない、ビジネスに応用可能な「経験学習」

竹内:今回のプログラムが、サバイバル研修の「耐え忍ぶ」でも「生き抜く」でも「理不尽を学ぶ」でもないとしたら、得られる学びは、具体的には何だと思いますか?

田辺:一言でいうと「経験学習」ですね。経験学習とは、デイビット・コルブが提唱した「自分が実際に経験した事柄から学びを得る」というプロセスです。経験を学びにするためには、「経験」「振り返り」「概念化」「実践」のプロセスをぐるぐる回すことが重要であるとされています。

この中でラーニング……つまり、体験を学びに変えるプロセスが「振り返り」と「概念化」です。

実は、これまでも指導者として学生と関わる中で、経験学習には関心を寄せてきました。けれども、調べれば調べるほど、理論を語れる人はいても、経験学習を実践するのが難しい。というより、コルブの経験学習理論が独り歩きしているとすら感じました。振り返りはしても、「うまく学びになっていない」というか。

小野:野外教育の後にも振り返りはするんですけど、すべての活動が終わった後に、「みんなで振り返りをしよう」だと、振り返れる材料は過去のものになってしまっている。そこから学べるものも確かにありますが、全てを活かし切れていないんですよね。内省しきれていないというか。

田辺:内省できないために、経験学習の威力が半減してしまうんです。

竹内:どんなにすばらしい経験をしても、ちょうどいいタイミングで振り返り、内省する機会がなければ、深い学びにならない、と。

田辺:アウトドアでは変化が目まぐるしいので、経験学習には一番いい舞台だなと思うんです。でも、活動が終わった後に振り返るだけだったら、変化に対応していることにはならない。

でも、本来アウトドアでは、「雨が降ってきた。そこで、合羽を着る選択をする」のように、状況に合わせて常に判断しているので、「経験しながら振り返り、内省する」が、ぐるぐる回っているんです。

また、無意識に反応していることもあります。たとえば、登りの斜面に差し掛かったとき、「無意識に歩くペースを遅くしている」とか。そのような状況で、「なぜ、その判断をしたのか?」のように深掘りしていく。そこに、学びの機会があるわけです。

その「学びの瞬間」を確実にひろっていくのが指導者の役割です。本人だけだとほとんど気づかないことを、指導者が言語化を促すんです。

小野:僕たちはアウトドアの活動になれているので、人を見る余裕があるんですよね。その瞬間のみなさんの言動や様子を見ています。もし、参加者が「もう少し、ゆっくり行きましょうよ」といったら、「そのアイデア。主体的でいいですね」のように伝えることで、「自分はいま、主体的な言動をしていたんだな」ということに、参加者は気づくことができます。

あるいは、「そのままでいいんですか?」「それ、いつもと同じ選択ではないですか?」のように、こちらから「指摘してみる」という関わりもあります。それが、わたしたち指導者が力を発揮するところです。

田辺:人は、本人すらも自覚してないところで行動していることが多いんですよね。水を多めに持っている人がいたら、「いつもそんなに水をもっていくんですか?」と問いかけることで、何らかのリスクを無意識に感じていることに気づきます。

無意識にやっている経験を意識上にうまく引っ張り出して、振り返りの機会にする。それは、自分では難しいので、絶妙なタイミングでその問いかけをする。それは、トレーニングを積んでいる指導者だからできることです。

竹内:確かに、何気ない活動の中で、問いかけられたり、指摘されたりすることで、経験を振り返るきっかけになりますね。

小野:あとは客観的に見て、「あなたたちはいま、こう見えますね」ということを伝えることもあります。「いま、いい雰囲気ですね」とか、「さっきと雰囲気変わりましたね」とか、「ポジティブな感じがしますね」とか。反対に、「行き詰っていますね」とか。

「アウトドアの体験」を「ビジネスの学び」に変える仕組み

竹内:ある「経験」を、「振り返る」ことで、「学びの機会」に変えるプロセスはよくわかりました。確かに、アウトドアでは、道のアップダウンや、天候の変化、体の変調など、さまざまな変化があります。それをつぶさに拾い、振り返ることで、学びの機会が増えそうです。

では、アウトドアでの学びを、職場やビジネスシーンでの実践に変えていくには、どうすればいいのでしょうか? どうすれば「ビジネスシーンに持ち帰る」ことができるのでしょうか?

田辺:それは、先に紹介した5つのマインドに概念化、一般化できれば、シチュエーションに依存せず、さまざまなシーンに応用できます

たとえば、参加者が「もう少し、ゆっくり行きましょうよ」と提案したとき、「そのアイデア。主体的でいいですね」のように「主体的」という一般的に応用できる概念に置き換えて伝えることで、「そうか、これが主体的ということか」と参加者が理解できます。「主体的」はビジネスでも大切なこと。言語化することで、ビジネスシーンに応用できます。

参加者が体験しているアウトドアのリアルな「いま、○○している」(経験)に対して、概念化・一般化して、ビジネスに応用可能な「いま、主体的に動かれましたね」と紐づけていく。それを、アウトドアの経験ごとにぐるぐる回す。そうして、アウトドアでの経験を学習し、ビジネスに活かせるようになるんです。

概念化・一般化して伝えるのが、ビジネスにフィードバックするキモであり、指導者に求められる役割です。

竹内:よく理解できました。わたしはコーチングを行っているんですが、コーチングの気づきのプロセスをぐるぐる回す感じに似ているなと思いました。指導者にはかなり高いスキルが求められますね。

田辺:このプロセスは、目の前の状況に対して応用できるようにするので、サバイバル研修ほど過酷な状況はなくていいんですよね。自然にはいろんな変化が起きる。その変化ごとに経験学習をまわす、経験の中での振り返り・内省をまわすいい環境なんです。

これが、オフィスや会議室のような安定した環境だと、意図的につくらなくちゃいけない。でも、自然の中だと「道の斜度が変わる」「汗をかいてくる」「おなかが減る」とか、いろんな変化が起きます。これがアウトドアの、経験学習と相性がいい理由です。

小野:ボクがこのプログラムの中でおもしろいと思うのは、問いかけたときの参加者の反応です。

トレッキング中に、「いま何を考えていらっしゃいましたか?」という問いかけをすると、「いや、別に何も。ただ、歩いていました」みたいな答えが返ってくることがあります。

そのようなとき、「会社の研修のときなんかも、そういうことがありますよね。早く終わればいいなってことが。でも、それって主体的ですか?」のように伝えます。このような、その場、その場の過ごし方や、意識の方向づけを参加者にするだけでも、学びは変わってくると思うんですよね。

竹内:アウトドアでの経験を、常にビジネスと接続しているんですね。これは、アウトドアのスキルだけではできないことですね。

参加者に持ち帰って欲しいこと

竹内:妙高での体験を通じて、参加者のみなさんからどんな声が聞こえてきたらうれしいですか?

小野:「オレ、まだやれますね」とか、「まだ、こんな一面があったんですね。意外でした」みたいな声を聞けたら、自分たちが目指していたところに近づけたのかなと思いますね。

あとは、表情が晴れやかになるとうれしいな。「これ、仕事の中で生かせるんじゃないか。早く会社に戻りたいな」と思ってくれたらいいですよね。

竹内:そんな参加者の変化を感じて、参加者を送りだされた上司のみなさんがどう思っていただけたらうれしいですか?

小野:何かの評価や言葉も、もちろん大切だと思います。でも、それだけではなくて、明らかに見た目としての、参加されたみなさんの変化が感じ取れるところが、一番目指しているところですね。

竹内:普段、仕事をしていると、大変なことがいろいろあるし、役割を担っていれば、自信がなくなったり、不安になったりする。そういったときに、「もう少し行けるな」という感覚を抱いていただけたらうれしいですよね。

田辺:コロナ禍になって、わたしたちは不安やストレスが大きい時代を過ごしていますが、経験学習のプロセスを身につけると、変化を楽しめる余裕ができるというか、リスクテイクを楽しむことができるんですよね。また、経験学習法を自分でまわせると、自分の中にある可能性をいつでも引き出すことができる

また、自分の状況を俯瞰的に見ることができると、それだけ余裕が生まれますし、経験学習ができると、リーダーシップを発揮することにもなります。上司のみなさんが参加者を見て、「何か、いい方向に変わったな」と思っていただけたら、うれしいですね。

小野:いまの時代、周りの環境とか、他人の期待とか、自分以外から受けている影響が大きくなっていると感じています。でも、どんな時代でも、自分の中に答えがあるんだろうと思っています。その答えを発揮しづらかったり、見えづらかったりするケースが多いなと思っていて。

でも、正解がないいまの時代に求められている、主体性をはじめとしたさまざまな力は、本来は、自分の中にあるものですし、誰もが持っているものです。「意外と自分はやれるんじゃないか」「自分の中にも、そんな力があるかもしれない」と、一人でも多くの人が感じられれば、よりよい会社、社会になっていくんじゃないかと思います。

田辺:子どもの幼児期教育にも関わっていますが、「主体的に動ける人が少ない」みたいな話を聞くと、幼児から学生、大人まで、みんな同じ課題を抱えているなと感じます。でも、主体的に関わったほうが、世界はおもしろいなと思います。

幼児期教育でも、自然やアウトドアの経験から学ぶという機会が増えているように感じます。みんなが望む「こうあったらいいね」を、幼児期からビジネスパーソンまで、広めていけたらいいなと思いますね。

「越境学習」という新たな学びの形「ラーニングワーケーション」

越境学習とは、普段勤務している会社や職場を離れ、まったく異なる環境に身を置くことから生まれる「新たな視点」によって、会社や職場では得ることができない、深い気づきや学びを得る学習のことです。

確実性が高く、正解がないいまの時代に、会議室では得られない「新たな学び」の機会を一緒に創りませんか?